NISA

NISAとは・・・

上場株式や公募株式投資信託等の配当金・普通分配金や譲渡益を非課税にする制度のことです。

制度のポイント

※2023年1月1日以降NISAの利用可能年齢は「18歳以上」となります。

制度のポイント

NISA口座を活用した投資イメージ

NISA口座を活用した投資イメージ

※2016年より投資上限額が100万円から120万円に変更しています。

非課税期間終了後の3つの選択肢

①翌年の非課税枠に移す(ロールオーバー)

5年後に浜松いわた信用金庫でNISA口座を保有している方は、翌年の新たな非課税投資枠に移すことができます。(5年間の非課税期間満了時点で含み益がある場合は120万円を超過していても全額移すことが可能です。)

①翌年の非課税枠に移す(ロールオーバー)

②課税口座(特定口座/一般口座)に移す

課税口座に移す場合、その時点までの利益は非課税として計算されます。非課税期間が終了した時点の時価で新たに同じファンドを購入し直したとみなして、その後の税額が計算されます。

②課税口座(特定口座/一般口座)に移す

③換金する

換金して利益や損失を確定します。利益が出た場合は非課税のメリットを十分享受することができます。

③換金する

NISA口座開設の流れ

非課税口座を開設いただくには、金融機関経由で税務署に非課税適用確認を行い、税務署から「非課税適用確認書」の交付を受けていただく必要があります。

NISA口座開設の流れ

※税務署から「非課税適用確認書」の交付を受けるには、氏名、生年月日、住所等のほか、個人番号(マイナンバー)を当金庫にお届けいただく必要があります。
※NISA口座のお申込みから口座開設までには2~3週間程度かかります。
※2021年4月以降、「NISA口座」および「つみたてNISA」の非課税口座開設方法は簡易開設による手続きに一本化されました。非課税口座開設届出書の提出により即日非課税口座が開設できますが、税務署から開設が認められなかった場合は、非課税口座が開設された時点に遡り、非課税口座の開設がなかったものとして取り扱われます。
既に非課税口座で購入済みの投資信託につきましては、当初から一般口座で購入したものとして取り扱われますが、開設できないことが判明した日以降に特定口座へ移管することができます。

お手続きの際にお持ちいただくもの

  1. ご印鑑
  2. 個人番号カード(あるいは、個人番号通知カード、個人番号の記載された住民票の写しのいずれか)
  3. 運転免許証等の本人確認書類

ジュニアNISAの対象ファンドはこちら

お問い合わせ

お電話からのご相談

0120-307-804(浜松いわた信用金庫お客様サービス課)

受付時間 9:00〜17:00
(土・日・祝日を除く)

店舗検索

皆さまのお近くの浜松いわた信用金庫にお気軽にご相談ください。

浜松いわた信用金庫は、いただいたご意見・ご要望をもとに、
お客さまの立場に立った改善に取組んでまいります。

お問い合わせフォーム

ふやす・そなえる

ページの先頭へもどる