浜松いわた信用金庫 無担保住宅ローン2000

インターネットやFAXでいつでもローンの仮審査をお申込みいただけます。

お申込み方法

インターネットによるお申込み

本ページ下部の同意条項に同意いただき、
必要事項を入力後、送信ください。
仮審査は「一般社団法人しんきん保証基金」のホームページ上での申込みとなります。

パソコンで仮審査申込み

スマートフォンで仮審査申込み

FAXによるお申込み

ご希望の仮審査申込書を印刷、もしくは店頭やATMコーナーに設置してあります仮審査申込書に必要事項を記入し、FAXにて送信ください。
ご注意事項はこちら

FAX申込み用紙ダウンロード

仮審査申込みFAX番号 0120-030-255

浜松いわた信用金庫 無担保住宅ローン2000の商品概要を見る

仮審査お申込みの流れ

仮審査お申込みの流れ

パソコンで仮審査申込み

Webローン仮審査申込みサービスでは、安心してご利用いただけますよう、インターネット上での情報の盗聴、データの偽造や改ざん、なりすまし等第三者の不正利用を防ぐため、以下の対策を実施しています。

インターネット通信でのお申込みに際しての個人情報は、セキュリティ暗号技術(SSL)により暗号化されて送信されます。この度、暗号化方式「SSL3.0」において脆弱性が発見され、暗号化されている通信の情報を解読される可能性があると報じられております。このため、しんきん保証基金を保証会社とするインターネットでのローン仮審査申込は、平成27年2月9日(月)より「SSL3.0」でのアクセスを無効とさせていただきます。つきましては、以下の手順を参考に、インターネットのセキュリティ設定をご確認いただきますようお願いいたします。

設定の確認・変更方法の手順はこちら(PDF)

当金庫営業地区のご確認

お申込みいただける方は、当金庫営業地区内にお住まいの方もしくはお勤めの方に限ります。

当金庫営業地区

静岡県浜松市、磐田市、袋井市、湖西市、掛川市、御前崎市、菊川市、牧之原市、島田市(旧川根町を除く)、周智郡、榛原郡吉田町、愛知県豊橋市、北設楽郡(旧設楽町を除く)

上記の営業地区内について

ご注意事項

  • 仮審査申込書は必ずご本人さまがご入力ください。
  • 仮審査申込みの確認のため、ご本人さまに電話連絡させていただく場合がございます。
  • 仮審査申込みのご連絡は、夢おいプラザ浜松またはお取引(希望)店より電話にてご連絡いたしますが、ご融資をお約束するものではございません。
  • 審査結果のご連絡後1ヶ月以内にご来店いただき、正式なお申込み手続きをお願いいたします。
  • 仮審査申込書の記載内容と本申込時の内容が相違していた場合、仮審査の結果にかかわらず、ご契約をお断りする場合がございます。
  • 仮審査申込み後、受付確認メールを受信しない場合、または、お心当たりのない電子メールが届いた場合は、すぐに当金庫までご連絡ください。なお、当金庫から電子メール等で個人情報等お申込み内容をお客さまにおたずねすることは一切ありません。
  • 迷惑メール対策をされている場合は、shk.or.jpドメインからのメールが受信できるように設定変更を行ってから、お申込み手続きにお進みください。
  • 商品内容をよくお読みください。
  • 同意条項は、ダウンロード後印刷してお手元に保管してください。
  • 入力漏れにご注意ください。
  • 仮審査の結果は、審査開始後2~3営業日程度かかります。
  • 当金庫休業日にお申込みいただいた場合、翌営業日以降の審査となります。
  • 本サービスのご利用は、契約者ご本人が管理するパソコンをご利用ください。また、第三者が不正な装置等を取り付けることが可能なパソコンでのご利用はおやめください。
  • 一部のブラウザ、ネットワーク環境では、ご利用いただけない場合もございます。
  • 申込書の表示・印刷にはアドビシステムズ社のAdobe Reader(無料)が必要です。ダウンロードはこちら

お客さまの個人情報の利用について

私は、「ローンの仮審査お申込み内容」および、以下の同意条項を確認し受領の上、本契約を申込みます。

当金庫にかかる個人情報の取り扱いに関する同意条項
  1. 申込人等(連帯債務者予定者、連帯保証人予定者、物上保証人予定者を含む。以下同じ)は、浜松磐田信用金庫(以下「当金庫」という)が、個人情報の保護に関する法律に基づき、当金庫の融資業務における次の利用目的の達成に必要な範囲で、個人情報を取得、保有、利用することに同意します。
    (1)法令等に基づくご本人さまの確認等や、金融商品やサービスをご利用いただく資格等の確認のため
    (2)融資のお申込みや継続的なご利用等に際しての判断のため
    (3)個人情報を加盟する個人信用情報機関に提供する場合等、適切な業務の遂行に必要な範囲で第三者に提供するため
    (4)一般社団法人しんきん保証基金(以下「基金」という)が与信判断、与信後の管理等、適切な業務の遂行にあたり、必要な情報を基金に提供するため
    (5)団体信用生命保険の加入業務等を円滑に遂行するため
    (6)その他、申込人等とのお取引を適切かつ円滑に履行するため
    なお、当金庫は、特定の個人情報の利用目的が、法令等(信用金庫法施行規則第110条および第111条等)に基づき限定されている場合には、当該利用目的以外で利用しません。
  2. 申込人等は、当金庫が必要と認めた場合、申込人等の運転免許証等により、本人確認に必要な情報を取得、保有、利用することに同意します。
  3. 申込人等は、当金庫が団体信用生命保険の加入業務等を円滑に遂行するために必要な保健医療情報等を取得、保有、利用することに同意します。
  4. 申込人等は、当金庫が、基金に、申込人等に関する下記(1)の情報を、基金における下記(2)の目的の達成に必要な範囲で提供することに同意します。
    (1)提供する個人情報
    上記1.に基づき取得し保有する個人情報
    (2)提供を受けた基金における利用目的
     ①与信判断のため
     ②与信ならびに与信後の権利の保全、管理、変更および権利行使のため
     ③与信後の権利に関する債権譲渡等の取引のため
     ④取引および交渉経過その他の事実に関する記録保存のため
     ⑤宣伝物・印刷物の送付等の営業案内のため
     ⑥基金内部における市場分析ならびに商品サービスの研究開発のため
     ⑦その他基金の業務の適切かつ円滑な遂行のため
  5. 申込人等は、当金庫が連帯保証人および物上保証人に債務残高等、当金庫の保有する個人情報を提供することに同意します。
  6. 当金庫は、申込人等がローン申込みに必要な記載事項の記入を希望しない場合ならびに本同意条項および正式な申込時の同意条項の内容の全部または一部に同意できない場合、本契約をお断りすることがあります。
  7. 申込人等は、個人信用情報機関の利用・登録等について、別掲の「個人信用情報機関の利用・登録等に関する同意条項(仮審査/事前審査申込用)」に同意します。
    ※物上保証人予定者には適用されません。
  8. 申込人等は、本契約が不成立の場合や、解約・解除された場合であってもその理由の如何を問わず、本契約にかかる申込・契約をした事実に関する個人情報が当金庫および個人信用情報機関において一定期間登録され、利用されることに同意します。
当基金にかかる個人情報の取り扱いに関する同意条項
  1. 申込人等(連帯債務者予定者、連帯保証人予定者、物上保証人予定者を含む。以下同じ)は、一般社団法人しんきん保証基金(以下「当基金」という)が、次の業務ならびに利用目的の達成に必要な範囲で、個人情報の保護に関する法律に基づき、以下の個人情報を保護措置を講じた上で取得、保有、利用することに同意します。なお、当基金は、利用目的の達成に必要な範囲内において、個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合があります。この場合は、委託先に対し必要かつ適切な監督を行います。
    (1)業務の内容
    信用金庫(信金中央金庫を含む)からの借入債務に対する保証
    (2)利用目的
     ①与信判断のため
     ②与信ならびに与信後の権利の保全、管理、変更および権利行使のため
     ③与信後の権利に関する債権譲渡等の取引のため
     ④取引および交渉経過その他の事実に関する記録保存のため
     ⑤宣伝物・印刷物の送付等の営業案内のため
     ⑥当基金内部における市場分析ならびに商品サービスの研究開発のため
     ⑦その他上記(1)の業務の適切かつ円滑な遂行のため
    (3)取得・保有・利用する個人情報
     ①氏名、性別、生年月日、住所、連絡先、家族に関する情報、勤務先に関する情報、資産・負債に関する情報など、ローン申込みまたは契約にあたり提出する書類に記載された情報、入力データや画面に掲載された情報、ならびに口頭で告知された情報
     ②利用目的、振込先、契約日、利用日、利用額、返済額、返済方法、返済用口座等、ローン申込みまたは契約の内容に関する情報
     ③ローン契約に関する利用残高、月々の返済状況等、取引の現在の状況および取引の記録(連絡内容等を含む)に関する情報
     ④申込人等の資産、負債、収入、支出、本契約以外に当基金と締結する契約に関する利用残高、返済状況等、申込人等の支払能力を判断するための情報
     ⑤申込人等の運転免許証等に掲載された本人確認に必要な情報
     ⑥申込人等の住民票、戸籍謄(抄)本、戸籍の附票等に基づく、申込人等の居住地を確認するために必要な情報、及び与信後の管理において相続人等を確認するために必要な情報
     ⑦団体信用生命保険の加入の有無を確認するために必要な保健医療情報等
  2. 申込人等は、当基金が、申込人等に関する下記(1)の情報を、信用金庫における下記(2)の目的の達成に必要な範囲で、保護措置を講じた上で、電磁的媒体物等の方法により信用金庫に提供することに同意します。
    (1)提供する個人情報
     ①上記1.(3)に記載の情報
     ②当基金での保証審査の結果に関する情報
     ③保証番号や保証料金額等、保証取引に関する情報
     ④保証残高情報等、信用金庫における取引管理または取引上の権利保全に必要な情報
    (2)提供を受けた信用金庫における利用目的
     ①預金取引や融資取引等における期日管理等、継続的なお取引における管理のため
     ②融資のお申込みや継続的なご利用等に際しての判断のため
     ③与信事業に際して個人情報を加盟する個人信用情報機関に提供する場合等、適切な業務の遂行に必要な範囲で第三者に提供するため
     ④申込人等との契約や法律等に基づく、権利の行使や義務の履行のため
     ⑤市場調査ならびにデータ分析やアンケートの実施等による金融商品やサービスの研究や開発のため
     ⑥ダイレクトメールの発送等、金融商品やサービスに関する各種ご提案のため
     ⑦提携会社等の商品やサービスに関する各種ご提案のため
     ⑧各種お取引の解約やお取引解約後の事後管理のため
     ⑨その他、申込人等とのお取引を適切かつ円滑に履行するため
  3. 申込人等は、当基金が債権管理のため必要と認めた場合、連帯保証人および物上保証人に債務残高等、当基金の保有する個人情報を適切と認められる方法により提供することに同意します。
  4. 申込人等は、個人信用情報機関の利用・登録等について、別掲の「個人信用情報機関の利用・登録等に関する同意条項(仮審査/事前審査申込用)」に同意します。
    ※物上保証人予定者には適用されません。
  5. 当基金は、申込人等が本契約に必要な記載事項(仮審査/事前審査申込書および正式な申込書で申込人等が記載すべき事項)の記入を希望しない場合ならびに本同意条項および正式な申込時の同意条項の内容の全部または一部に同意できない場合、本契約をお断りすることがあります。
  6. 申込人等は、本契約が不成立の場合や、解約・解除された場合であってもその理由の如何を問わず、本契約にかかる申込・契約をした事実に関する個人情報が当基金および個人信用情報機関において一定期間登録され、利用されることに同意します。
  7. 本同意条項に関するお問合せにつきましては、下記の当基金のお問合せ窓口までお願いします。なお、当基金では個人情報保護の管理責任者として、個人情報保護管理者(個人情報の利用・管理を統括する部門の担当役員)を設置しております。また、個人情報保護方針などについては、http://www.shinkin-hosho.jpをご参照ください。
【当基金のお問合せ窓口】

一般社団法人しんきん保証基金 お客様相談室
〒104-0031 東京都中央区京橋2-8-7 電話:03-3566-5750

別掲 [個人信用情報機関の利用・登録等に関する同意条項(仮審査/事前審査申込用)]
  1. 申込人等は、当金庫または当基金が加盟する個人信用情報機関および同機関と提携する個人信用情報機関に申込人等の個人情報(当該各機関の加盟会員によって登録される契約内容、返済状況等の情報のほか、当該各機関によって登録される不渡情報、破産等の官報情報等を含む)が登録されている場合には、当金庫または当基金がそれを与信取引上の判断(返済能力または転居先の調査をいう。ただし、信用金庫法施行規則第110条等により、返済能力に関する情報については返済能力の調査の目的に限る。転居先の調査は全国銀行個人信用情報センターの情報に限る。以下同じ)のために利用することに同意します。
  2. 当金庫または当基金がこの申込みに関して加盟する個人信用情報機関を利用した場合、申込人等は、その利用した日およびこの申込みの内容等が、全国銀行個人信用情報センターに1年を超えない期間、株式会社シー・アイ・シーおよび株式会社日本信用情報機構に6ヵ月間登録され、同機関の加盟会員によって自己の与信取引上の判断のために利用されることに同意します。
  3. 個人信用情報機関は次のとおりです。各機関の加盟資格、会員名等は各機関のホームページに掲載されております。なお、個人信用情報機関に登録されている情報の開示は、各機関で行います(当金庫および当基金ではできません)。
(1)当金庫および当基金が加盟する個人信用情報機関

・全国銀行個人信用情報センター
https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/
電話:03-3214-5020
・株式会社日本信用情報機構
https://www.jicc.co.jp/
電話:0570-055-955
(主に貸金業、クレジット事業、リース事業、保証事業、金融機関事業等の与信事業を営む企業を会員とする、貸金業法に基づく指定信用情報機関)

(2)当基金が加盟する個人信用情報機関

・株式会社シー・アイ・シー
https://www.cic.co.jp/
電話:0120-810-414
(主に割賦販売等のクレジット事業を営む企業を会員とする、割賦販売法ならびに貸金業法に基づく指定信用情報機関)
※ 全国銀行個人信用情報センター、株式会社シー・アイ・シーおよび株式会社日本信用情報機構は相互に提携しています。

以上(2018.11)

「個人情報の取り扱いに関する同意条項」印刷用PDF(198KB)

上記のすべての条項に同意される場合は、下記の「同意する」をチェックし、「次へ進む」をクリックしてください。

ご注意事項および個人情報の取り扱いについて

ページの先頭へもどる